夏派遣現役國防部人員赴台駐台人員 加強情報蒐集

日期:2022/06/05   IA日本產經新聞

有消息透露,政府已決定向台灣窗口機構台北辦事處派遣國防部“現役”人員。由於中國加強對台周邊軍事行動,台海局勢日趨緊張,將於今年夏天派出。一名退休的自衛隊軍官目前駐紮在台灣,但官員們表示,應派遣“現役”人員加強信息收集能力。

日本傳媒指政府最快今年夏天派遣防衛省現役自衛官常駐台灣。

出動的不是自衛隊人員,而是一名被稱為“西裝”的文職官員。目前,將有一個兩人系統,其中包括一名目前駐紮的前自衛隊軍官。

自1972年日中邦交正常化以來,日本與台灣一直沒有外交關係,由日台交流協會台北辦事處負責事實上的大使館業務。駐地各部委工作人員以“平民”的形式派往協會,並派往台北當地辦事處。現役人員從外務省、經濟產業省、警察廳、日本海上保安廳等借調。

該辦公室有一名相當於駐外外交使團武官的“安全部長”,國防部已派遣一名退休的自衛隊軍官擔任少將。 1996年台海危機期間,因軍事情報收集不足,最終於2003年設立,但因擔心中國反對,政府避免派出現役自衛隊人員。

政府が対台湾窓口機関の台北事務所に防衛省の「現役」職員を派遣する方針を固めたことが3日、分かった。中国が台湾周辺での軍事行動を活発化させ、台湾海峡情勢の緊迫度が増していることを受けた措置で、今夏にも派遣する。台湾には現在、退職した自衛官1人が駐在しているが、情報収集能力の強化のため「現役」を派遣すべきだとの意見が関係者から出ていた。

派遣するのは自衛官ではなく、「背広組」と呼ばれる文官職員1人。当面は現在駐在する元自衛官1人と合わせた2人体制とする。

日本と台湾の間には1972年の日中国交正常化以降、外交関係がなく、財団法人の日本台湾交流協会の台北事務所が事実上の大使館業務を担っている。駐在する省庁の職員は同協会に出向して「民間人」の形をとり、現地の台北事務所に派遣される。外務省や経済産業省、警察庁、海上保安庁などからは現役職員が出向している。

同事務所には、在外公館の防衛駐在官に相当する「安全保障担当主任」がおり、防衛省は将補で退職した自衛官を派遣してきた。96年の台湾海峡危機に際し軍事関連情報の収集が不十分だったことから2003年にようやく設けられたポストだが、政府は中国の反発を懸念し現役自衛官の派遣を避けてきた。

しかし、中国が「台湾独立派」とみなす民主進歩党の蔡英文政権が16年5月に発足して以降、中国は台湾周辺海・空域での軍事活動を強化。台湾の防空識別圏(ADIZ)にほぼ毎日、軍用機を進入させるなど挑発行動を強めており、日米など先進7カ国(G7)が「台湾海峡の平和と安定の重要性」で一致している。

針對這種情況,政府和執政黨內部都有聲音要求將派遣人員升級為現役自衛隊人員,以加強信息收集,包括與台灣當局交換意見。 據知情人士透露,政府計劃將其保留為文職官員,但考慮到對日中關係的影響,政府將積極採取行動,派遣現役自衛隊人員是未來研究的問題。日本產經新聞

こうした状況を受け、政府・与党内では、台湾当局との意見交換を含む情報収集の強化のため、派遣する職員を現役自衛官に格上げすべきだとの声が出ていた。関係者によると、政府は今回、日中関係への影響を考慮し現役とはするが文官にとどめる方針で、現役自衛官の派遣は今後の検討課題だという。

 

防衛省的前身可溯及1950年因韓戰爆發而成立的警察預備隊本部,以及之後的保安廳、防衛廳。

防衛廳是是根據日本《內閣府設置法》第49條第3項以及《防衛廳設置法》第2條的內容而設置的機關,是日本內閣總理大臣管轄範圍之下設置的內閣府之外局(專門負責某項事務的行政機關)。2001年日本實施中央省廳再編時,將22個省廳合併為12個,原來的二級單位「廳」皆升格為省或合併為省,僅防衛廳絲毫未更動。

2006年11月30日,日本眾議院在執政自民黨、公明黨以及最大在野黨民主黨的聯合支持下,一致通過相關法案,將防衛廳升格為防衛省,成為中央一級機關。12月15日,日本參議院在自民黨、公明黨、民主黨、國民新黨的聯合支持下,又通過同一項議案,因此只要安倍內閣擇期即可正式升格。根據日本法律,防衛廳長官之名在升格為省後,即更名為防衛大臣。

但隨著《防衛廳設置法》的修改,防衛廳在2007年1月9日升格為防衛省,成為日本中央一級部門。防衛廳升格為防衛省後,總理大臣仍為自衛隊的最高指揮官。然而,防衛大臣將從此負責日本全國的國防事務,未來不需要再經過內閣,即可自行向國會兩院提出與國防相關的法案及預算案。另外,原本定義為「附屬任務」的國際緊急救援協助事務、參與聯合國維持和平行動以及根據《周邊事態法》的後勤支援等事項,亦將視為「正常任務」,不用再以個案的方式經國會兩院審議通過。於7月4日久間章生因發表「美國向日本投擲原子彈是無奈之舉」的言論而辭職,由小池百合子接替新任防衛大臣,成為日本歷史上首位負責防衛事務的女性內閣成員。